もくじ
吾輩は「猫背」である
猫背である自覚はある
猫背とはどのような姿勢なのか?
猫背とは座った猫のように、背中が丸くなっている姿勢。
背骨は、もともと自然なS字カーブを描いており、上から頸椎(けいつい)胸椎(きょうつい)腰椎(ようつい)となっています。
猫背はそのうちの胸椎が極端に湾曲している状態の事を指します。

痛みのない段階では放置されやすい

「猫背である自覚はある。普段から姿勢が悪く、毎日パソコンやスマートフォンを触る時間が長く少しずつ背中が曲がってしまったのかも?仕事で同じ姿勢のまま過ごすことが多かったかもしれない」
(猫背矯正治療中の方の声)
これだけではなく原因は様々です。
痛くはないし、体に悪影響が出ているわけでもないから、なんとなくそのままにしていませんか?
人に与える印象

- 友人から「猫背ってカッコ悪いよね」と言われたとき、ちょっとショックを受けた
- 猫背で歩く人を見ると、どこか力が抜けたようで、ダラダラしてるように見えた
- 自分がそんな印象を与えているとは思わなかった
目指したい姿
- 健康的
- 自信に満ち溢れた印象
- 若々しい
- 親しみやすい
- 安心感のある
猫背の状態
- 病弱そう
- うつむいている
- 老け込んだ印象
- 疎外感がある
- 話しかけにくい
姿勢改善への一歩

猫背の自覚があり改善しようと、YouTubeや雑誌を参考に自分でできる姿勢改善の簡単な方法を試してみるも・・・
背中を伸ばして座る、壁に背中を付けて立つ、肩甲骨を回すなど、簡単な動作を試すetc.
しかし、意識して姿勢を正すのは意外と難しく、すぐに元に戻ってしまう!と多くの方が悩んでいます。
変化がわかりにくいのでモチベーションを保つのが難しい。
このまま猫背の人を放置すると人類のうち少数はそのうち猫になってしまうのでは?
痛みの出ないうちに改善していきましょう!
意識だけでは保つことが難しい理由
筋肉の弱さや柔軟性の低下、身体のゆがみやズレなどを引き起こしている可能性や長期間、楽な姿勢で過ごしてきた、悪習慣などがあげられます。
整骨院なかきど式 猫背矯正について
猫背矯正の目的
正しい姿勢を取ることで身体のバランスを保ち、健康的な心身を維持すること!
猫背を放置すると肩や首背中などの筋肉が緊張し、痛みや不調を引き起こすこともあります。
姿勢の改善
自己流ではなく正しい姿勢を知る事で身体のバランスを整える
痛みの緩和
猫背によって引き起こされる肩や首、背中の痛みを緩和
血流の改善
血流が悪くなることで、身体の各部に栄養や酸素が行きわたらず、心身の不調が起こるのを猫背矯正によって血流の改善していく
自信の向上
正しい姿勢で歩くことで自分自身に対する自信を持ち、前向きな姿勢、思考を引き出す
猫背矯正までの流れ
- 姿勢の分析(シセイカルテの作成)
- 脚長差調整
- 筋膜リリース
- 猫背矯正
身体の痛み、状態にあわせてご提案いたします!
体験者様の声

30代 女性「ずっと猫背が気になっていました」
姿勢が悪く意識してもすぐ丸くなる背中が恥ずかしくて余計に肩を小さくして過ごしていました。
猫背矯正を一度受けたあと驚きました。
呼吸がしやすくなった事や、内側に入り込んでいた肩がしっかり開いてる感覚があります。
もともと慢性的な頭痛があり首の施術してもらっていたのですが、身体のゆがみや足の長さの違いなど猫背だけではなく頭痛につながる要因が複数ありました。
痛みだけを取るより一生付き合う身体なので改善したい
- 痛みの改善
- 根本改善(筋膜リリース・脚長差調整)
- 猫背矯正(8回)
肩甲骨の出方が左右で違うので家でも少しだけストレッチなどしています。前よりは良い姿勢でいる時間が長くなってきたので習慣化していきたいです。
※施術内容は一例です。

猫背矯正料金表
